インターネットでの連携
「エゴイスト日記(下呂市のまちづくりを考える??)」の「コミュニティ・コミュニケーション」という記事に紹介され、トラックバックを頂きました。ありがとうございます。
今までも相互リンクやリングウェブなどで繋がってきたインターネットサイトですが、ブログによって、一段と早く、たくさんの方々と知り合え、濃密なコミュニケーションが図れるようになりました。
とは言っても、ブログに記事を書くのはやはり大変です。
それでも私がブログを書き続けるのは、このコミュニケーションが、自分を井の中の蛙にならないための手段として、また、何らかの形で街づくりの役に立てないかという思いがあるからです。
ブログがコミュニケーションの道具として広がっている一つの要因は「週間!木村剛」などの有名人サイトです。
ココログのトップページに、他の方も紹介されていますね。
そしてもう一つがトラックバックセンターです。
「公的年金TF」では、それぞれのメンバーが自分のブログ記事をセンターにトラックバックすることで、関係記事の一覧が作られます。
「あ~、精進、精進」では「子育てネタ専用サイトを作りましょうか」という取り組みが始まるかもしれません。
ここでは、中心記事を書くブログを作って、関係記事はそこのトラックバックする方法を考えているようです。
ただ、この方法ではブログを遣ってない方は参加できません。
そこでフォームや掲示板からトラックバックする方法を模索中です。
フォームを使って、自分のサイトを、トラックバックによってPRしたり、他の有益なページを紹介できるようにするものです。
また、掲示板のやり取りが紹介されることにもなります。
トラックバックセンターやRDFファイルで、新着記事のチェックがとても楽になりました。
どちらも取り扱えるブログは、コミュニケーションの道具として秀逸なものだと、日々ありがたく使いまわしているところです。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
最近のコメント