新タワー決定の経緯など
今このブログを読み返したところ、新タワー決定時の経緯をまとめていなかったので、別の掲示板用にまとめたものを残しておくことにしました。
タイムスタンプによると、2005年5月のものに手を加えました。
新タワーについては、墨田区押上が第一候補、さいたまが第二候補として提示されました。
「墨田・台東エリア(建設候補地として墨田区業平橋・押上地区)」を候補地として協議させていただくこととしました。条件一、隅田川をはさんだ台東・墨田両区の市民・行政が一体となった、観光や様々なまちづくり活動の支援・推進が図られること
条件二、地元住民の受け入れがあること
条件三、都市防災に関するさらなる行政支援がなされること「さいたま新都心」
については、難視対策等技術的な検討を踏まえた上で、もう一つの候補地として協議させていただくこととしました。検討項目として、
電波使用上の優位性では、押上=豊島>さいたま
防災関係では、基礎地盤の深さが、豊島>押上>さいたまであるが、不確定要素・技術の進歩・行政の支援等の要素が絡むので、3箇所同等。
交通の要衝は、災害時の復旧にも絡み、押上>>豊島>>さいたま
経営を安定させる事業主体の確かさと、観光収入では、押上>>>豊島>さいたま
回答
http://www.oh-edo-taito.com/shin_tower/kaitou.html
技術検討報告書概要
http://www.oh-edo-taito.com/shin_tower/kentou.html
検討委員会答申
http://www.oh-edo-taito.com/shin_tower/kentou2.html
関連リンク
(墨田区)新タワー誘致推進協議会
http://www.tokyo-cci.or.jp/sumida/tower/index.html
新東京タワー区内設置誘致委員会(台東区商店街連合会 内)
http://www.oh-edo-taito.com/shin_tower.htm
(リンク切れです)
やさしい未来が、ここからはじまる。Rising East project
http://www.rising-east.jp/
新東京タワー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
新東京タワー(すみだタワー)を考える会
http://sumidatower.org/
押上駅は、東武の半蔵門線乗り入れに伴い、京成・浅草線とターミナルを形成していて、近い将来、有楽町線の乗り入れや松戸や野田までの延伸が計画されています。
成田空港・羽田空港から、日光・ディズニーランド・お台場などへのターミナルとなります。
また、業平橋駅脇に有ったセメント工場が立ち退くことになり、同地区の再開発が計画されているはずです。
東武は浅草駅がカーブしていて長編成車両が使えないと愚痴を言っていたようですが、台東区の直線化の提案に対しては無回答だそうです。
松屋の老朽化も口実として、盲腸線となる曳船・浅草間を廃止したいのではないでしょうか。
これらはタワー建築にかかわらず実施されることです。
浅草への交通は、主に銀座線・つくばエキスプレスに頼ることになり、観光バスを含めた駐車場が少ないことも有り、雷門を中心とした観光と、花やしき・ROX・ウインズへの客などに分散しています。
しかし、周辺を見回すと、本願寺をはじめとする神社仏閣、合羽橋道具街、観音裏、隅田公園など、家族連れや修学旅行などで観光してもらいたいところが数多くあります。
タワー建築を契機として交通手段を整えれば、浅草はより多くの観光客で賑わうものと考えます。
また、これを以って「観光や様々なまちづくり活動の支援・推進が図られること」とすれば、すみだタワーがはじめて確定するものでしょう。
| 固定リンク
« 回復? | トップページ | ツイッター始めました »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント