NHK番組改変疑惑:番組製作過程
これしか書くもの無いのかよう、と思いつつネタとしてまとめやすいのでやっぱり書く事に。
NHK番組改変疑惑:真実と事実で書いているんだけど。
何故このような下請け会社の企画を受け入れたのか、このチーフプロデューサーの視点と、その上司たちの視点が最初からずれていたのではないかと推察できます。
そして、fratdriveさんからコメントをいただき、チト、製作過程を追ってみることにしました。
元ネタはJANJANです。
8月
DJの坂上香にNEP21の池田恵理子より、同年12月に開催される「女性国際戦犯法廷」を舞台に番組を作らないか、というオファーがなされる。NHK教養番組部も意欲的だった。
DJ坂上は、NEP21池田からNHK教養番組部のBプロデューサー及びデスクを紹介され、準備が進む。
(もともとの企画発案者は、NEP21のチーフ・プロデューサー(CP)であり、同CPから企画案作成の依頼を受けた弊社のディレクター(今回の四夜シリーズの問題となっている第二夜ではなくて第三夜を担当。3年以上前に弊社を退社)は一度断ったものの、他の製作会社への依頼も奏功しなかった同CPから再度の強い要請を受け承諾し、企画書を作成したという経緯です。
なお、企画書自体も、同CPおよびNHKのCP、長井デスク(当時)との協議を経て、合意の下で作成されました。)
9月末
DJ坂上は2回シリーズの企画書を完成、DJからNEP21に提出
シリーズ1回目は日本軍の戦時の暴力を裁く「民衆法廷」を軸に、
シリーズ2回目は「民衆法廷」の一環として行なわれる「公聴会」を軸に、性暴力被害者の証言を聞くといった内容。
10月05日
NHK教養番組部が企画を書き直し、2回シリーズから4回シリーズに拡大する。
(「慰安婦」に対する罪を「人道に対する罪」と捉え、世界は軍事性暴力を含む「人道に対する罪」をどう裁いてきたか、という視点にする)
10月
DJから「女性国際戦犯法廷」を取り上げたい、という企画の相談が「VAWW-NET Japan」に持ち込まれる。
(「女性国際戦犯法廷の過程をつぶさに追い、半世紀前の戦時性暴力が世界の専門家によってどのように裁かれたるのかを見届ける」という企画案)
訴外坂上の供述内容について,同女は,平成12年10月5日の段階で本件番組提案票がNHKの企画会議に諮られずに承認された旨陳述していた)
DJを核に、NEP21、NHK教養番組部が加わり、3者合同会議(構成会議)が開催され、合意を経ながら番組は制作されていく。
12月中旬
シリーズ2回目は教養番組部プロデューサーB氏の提案通り、「民衆法廷」に絞って制作し、特にVTRについては、「民衆法廷」に限ることになったという。DJの担当Cさんの提案の中にあった様々な要素は、高橋東大助教授と米山リサ氏※(アメリカ・カリフォルニア大学準教授)の対談でカバー
当初、NHKから提示された企画書「世界は軍事性暴力を含む「人道に対する罪」をどう裁いてきたか、という視点」から「「民衆法廷」に絞って制作し、特にVTRについては、「民衆法廷」に限ることになった」らしいです。
しかもその変更は「本件番組提案票がNHKの企画会議に諮られずに承認された」。
これが「事実」であるならば、番組を当初の企画案から勝手に改変したのは長井氏であり、放映直前にそれを元に戻しただけとは言えないだろうか。
人物相関図最新版(UPDATED2005/1/16 21:30):その1:その2
製作現場での改変は有りうるものとして認めますが、その意図が「NHKとしてふさわしい」物では無くなった時、上層部の介入は当然だと考えます。
幻想を基に、政治家叩き、NHK叩き、幻想への注目を図った朝日新聞が自爆したのが今回の事件ではなかろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント