地元から、地元の公益情報を発信する者として、区の方とお話させていただきました。
台東区のサイトは9年前に作られたものだそうでして、1995年、つまり今のウィンドウズが発売された年です。
その時からのシステムで運用されていますので、当然手作りなんですね。
今度はシステムから変更になり、来年4月には新しいサイトになるそうです。
システム変更に伴い、RSSフィードや、各施設のイベント情報などを効率的に配信してもらえるように、お願いに行ってきました。
お願いと言っても、こちらも地元での情報発信をしていくので、情報連携がどこまで図れるかの確認みたいなものです。
担当の方が、RSSやXMLのことをご存知だったので、私がそれをどのように使わせてもらう、それを使えばもっと便利にお互いの情報を広く配信できるかなどの説明してきました。
RSSフィードに関しては、そんなに難しいものではないので、システムにほんのちょっと手を加えれば済むと思うんですが、「前向きに検討します(笑)」などのご返答すらいただけませんでした。
でも、4月の新サイトには、きっと「RSS」の表示が載っていると、ほのかに期待しております。
あざらしサラダ別館では、「携帯でなくてもかなり読む気が。(笑)」と突っ込まれてしまいましたが、RSSフィードしてくれればサイトにアクセスする必要が無いので、RSSリーダーに登録する人もいるだろう、くらいの考えです。
まあ、あの背景では読みづらい(!)、と言うインターフェイスの部分も突っ込まれているのかもしれませんが、携帯では「背景」が表示されませんのでご安心を(^ ^;
また、正式公開時には、業者さんにデザインなどはチェックしてもらいます。
イベント情報に関しては、区の広報の一環として考えていただければ、早期に実現するのでしょうが、インターネットでの効果が低い現状では難しいのかと推察します。
携帯でも気軽に読めるようになったら、状況が随分変わるのではないかと考えていますので、少しずつでしょうが携帯で読んでもらえるような情報を当サイトで発信していくしかないでしょう。
最後になりましたが、読売新聞の島田さんにコーヒーをご馳走になりました。
私のサイトを立ち上げた話なども聞いていただきましたが、島田さんは記者ブログの所属と記者を大変気にしておられました。
私自身はネット上の発言に「その社会的地位や年齢・性別にとらわれない価値」を見出しているので、私には気になりません。
しかし、ネットの普及やブログの普及、そして携帯アクセスの増加によってその価値観は変わっていきます。
記者ブログは、取材力、その視点、文筆力など私には持ち得ない魅力に満ち、今後とも期待を寄せているので、有益な情報源として育って欲しいと願っています。
そして、今回はどんな記事になるのか、とても楽しみです。
(このエントリはさすがに慎重になりました。上梓時間、19:15です。)
最近のコメント