« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

政治のジャーナリズム

「ネットは新聞を殺すのか」の「参加型ジャーナリズムは技術革新待ちの状態」を受けて書かれた切込隊長のブログ、「俺様キングダム」のエントリー「参加型ジャーナリズムが発展しないのは機能の未整備が理由ではないと思う」が興味深かいですね。
道具としての技術は、ぷろとたいぷさんも「★参加型ジャーナリズム」で述べているように、ブログやウィキィまで出現しているので、以前に比べればずいぶん進歩していると思います。
さらにメディアが伝えることを議論するだけではそれを以って「参加型ジャーナリズム」とは言えないと思いますし、「ネットと言うだけでバイアスが掛かっている」のも事実だと思います。
過去を見ると、先発のPC-VANに比べて巻き返したニフティには、場の提供と共にフォーラムの運営に長けていたんでしょう。
その意味で隊長が述べている「モデレーターの欠如」を政治議論ではどのように捉えたらよいのが考えてみました。

続きを読む "政治のジャーナリズム"

| | コメント (0) | トラックバック (3)

台風第23号の被災者

中越地震の報道が続くので、チト他の被害状況を調べてみました。

防災情報のページ
とりあえず、[平成16年11月18日公表]平成16年台風第23号による被害状況について(第13報)(平成16年11月18日20時00分現在)から現在も残っているであろう避難者をピックアップ。
「やっぱり結構いるじゃん」と続けているうちに収拾がつかなくなってしまった。

避難指示が計51人

三重県宮川村4世帯11人10月2日14:45、台風第21号から継続
京都府宮津市15世帯40人10月22日17:00

避難勧告は今のところ集計不能。
長野県四賀村6世帯21人10月20日、1世帯を除き解除
長野県豊田村20世帯62人10月20日、1世帯を除き解除
岐阜県久々野町2世帯4人10月20日21:30
静岡県金谷町3世帯11人10月20日11:00
兵庫県津名町212世帯664人10月20日~23日、10月20日・21日38世帯を除き解除
兵庫県日高町1303世帯4654人10月20日、25日解除。8世帯23人10月26日勧告
兵庫県丹波市(旧青垣町)3世帯11人10月20日、10月22日1世帯を除き解除
兵庫県竹野町1世帯2人10/2212:00
兵庫県山東町4世帯9人10/2110:00
兵庫県豊岡市15,119世帯42,794人10月20日18:05・48勧告、19:13~19:45避難指示に切替
兵庫県豊岡市75世帯295人10/2617:10~11/412:00、11/2日19:00、63世帯を除き解除
兵庫県豊岡市5世帯5人11/11日9:00
愛媛県宇和島市122世帯305人10/20日13:45、2世帯4人を除き解除

自主避難は370人
新潟県2市町村8世帯27人
富山県1市町村1世帯3人、ピーク時2市町村,一世帯,18人
長野県7市町村17世帯34人、ピーク時35市町村,316世帯,741人
兵庫県10市町村89世帯163人、ピーク時24市町村,124世帯,229人
徳島県1市町村5世帯12人、ピーク時34市町村,421世帯,1,337人
香川県2市町村10世帯24人、ピーク時12市町村,131世帯,312人
愛媛県2市町村33世帯57人、ピーク時27市町村,364世帯,912人

その他の被害も更新されていないので、道路や交通機関が復旧していないところが現在も残っていると思います。

中越地震の方が「絵」や「記事」になるんでしょうが、他の災害にも多少は目を向けたいと思います。
台風23号関連情報
豊岡市のお知らせ
2004年10月台風0423号豪雨災害 研究関係情報 - disaster-i.net

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行政はブログを

あざらしサラダ」さんの「♪『新潟中越募金「祭」』を開催中だとか
」と「何でも書き書きエッセイ」さんの「防災を考える」からトラックバックをいただきました。
ありがとうございました。

このあとつらつら考えていたところ、たとえば台東区のサイトの更新履歴
これなんぞはブログで作ったほうがよっぽど楽だと感じていましたが、災害時のこともあわせて考えると、絶対にブログにすべきだと思いました。

続きを読む "行政はブログを"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中越地震、ボランティアの要請?

長岡市議桑原望の災害情報プログ」の「避難所から仮設住宅へ 20日」の記事中に、

今までは、一般のボランティアができる仕事が限られており、供給過剰だったが、引越では、また大量のボランティアが必要になる可能性もある。

早速、裏づけを。

まず、長岡市のサイト、「長岡市地震情報」から。

■長岡市災害ボランティアの募集について  (11月5日)
(中略)
ご協力いただける方は、直接、長岡市災害ボランティアセンター1階受付で申し込みください。

11月5日の情報ぢゃぁ駄目だ!
「長岡市災害ボランティアセンター(長岡市社会福祉協議会内)のホームページ」に行くと、
物資や最新の情報につきましては下記URL内をご覧下さい。
だとぉ。たらいまわしにされている感じ。

でもリンク先に飛ぶと、おぉ~っ、ブログじゃないですか。
【ボラ大募集】仮設住宅への引越しが始まります!!

他の被災市町村に先駆けての引越しとなります。ですので、引越しの手伝いをするボランティアが必要です!!荷物搬入搬出のお手伝い、仮設住宅区域での交通整理当等のボランティアが数多く必要になります。求む!ボランティア!!

20日付の記事でボランティア募集しています。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

小学生がウェブジャーナリストの勉強

インテルが小学生相手に、ウェブページ作りやウェブ検索の方法を学んだそうです。
こういう教育を受けていない私たちは、すぐに追い抜かれるのでしょうね。
多少はがんばらなくっちゃ。

続きを読む "小学生がウェブジャーナリストの勉強"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Miech導入

RSGateよりやや使い勝手がよさそうです。
ブログに投稿できることが判明。
しかもココログで、概要や追記欄がある。

続きを読む "Miech導入"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小千谷からの声、止

笹山さんのブログでは、いろいろと追跡方法なども教唆されています。
グーグルやBulkFeedsを使って、かなりの記事を読みましたが、原文の確認までせねばならぬとは思いもよりませんでした。
その結果、記事の内容で追跡できないし、意味が無いので、これで最後のまとめとします。

こちらは本記事への誘導があります。
こちらは3部に分かれています。
このあたりは原文からの転載ではないかと思います。

そして、ここあたりから「助けてください」と日高さんの署名が入ります。

カメハハさんはフリーライターですから、さすがの文章だと思いますし、内容を整理するために3本の記事に分けられたのでしょう。
それが1本化する事で、衝撃度が増したと思います。
カメハハさんもその点を考慮して3本に分けたのだと思いますけれど。

一方、まみ夜さんasaco tanakaさんたちは、早い時期に転載やMLを使ったと言うだけで、流布の一端を早期に担ったと言うだけで、悪意は無かったと思います。
(11月17日、ご指摘により訂正させていただきました。)

カメハハさんたちもMLを使っているようですから、文面による追跡は難しいでしょうし、意味が無いと思います。
主にMLで広がり、2ちゃんねるやヤフー掲示板を通して「顔の無い情報」が独り歩きしたようです。
また、小千谷市の掲示板やブログも、情報伝播の速度を速めたのでしょう。
情報確認には、ブログの果たす役割は大きかったと思います。
特に、神戸市会議員・井坂信彦さんの場合は、RSSリーダーでのチェック、そしてトラックバックによる告知など、ブログならでの情報伝達でした。

ただ、救援物資については、市役所への確認は欠かせないですし、安直なメーカーへの問い合わせは迷惑だと思いました。
従って、転載するときは、元記事へのリンクが必要ですし、無い場合は確認するか転載しないかの配慮が必要だったと思います。
今回は悪質な改変は見られませんでしたが、そのような場合にはもっとも有効な確認手段になります。
この点だけは今後転載するときに、充分に留意すべき点でしょう。

なお、マスコミや政治家への批判については、「さもありなん」と笑い飛ばすしかない内容だと思います。
もっともこの手の記事は今後増えるでしょうから、玉石混交で各自が勝手に判断するしかないと思います。
カメハハさんのブログではその後のフォローも入っており、その意味でも元記事へのリンクは欠かせないと思いました。

rahiemの宗教社会学blogさんにも、笹山さんの掲示板への投稿、ありがとうございました。
また、流布に協力していただいた(笑)、「週刊!木村剛」のブログはマスコミに報いる庶民の一矢だ!、トラックバックしていただいた、彰の介の証言さん、Man on a Missionさん、ガ島通信さんへトラックバックして筆をおくことにします。

14時30分追記:絵文禄ことのはさんの「中越地震マスゴミ批判記事を検証する」の記事と、カメハハさんの楽天のほうのブログの「奇跡のランキング1位*たかがblog、されどblog 」で私の記事が取り上げられています。
総括記事のほうからトラックバックさせていただきます。

| | コメント (3) | トラックバック (2)

ネットde監視、葛飾区議会

週刊!木村剛、ブロガー新聞」のお題の「草の根ジャーナリズム」にトラックバックします。

6月に葛飾区議会で、「本会議でパネルを使用すること」に関して2日間紛糾しました。
新聞では「あきれた議会」や「歳費の無駄遣い」といった論調でしたが、私は「議会に理解させる」「自分の政策を実現する」観点からいくつかの記事を書きました。

ココログでは
葛飾区議会の本会議でパネル使用をめぐって紛糾
葛飾区議会のパネル使用:後日談
「ネットで監視、地方議会」の本館では
葛飾区議会の本会議でパネル使用をめぐって紛糾
葛飾区議会のパネル使用:後日談
葛飾区議会のパネル使用:城東タイムス
葛飾区議会のパネル使用:鈴木烈のかわら版

この記事は地元の方からのネットでの情報で知り、ネットで公開されている新聞記事、図書館でコピーした地元の新聞記事のほかに、ご本人のサイトを参考にして書き上げました。
本当でしたら、同会派の別の人の意見と別会派の人の意見も聞きたかったのですが、どなたも掲示板が無くて直接お聞きすることは出来ませんでした。
これからはブログされている地方議員が増えていますので、このような事件(?)があったときには、いろいろと意見交換できるようになってくると思います。

地方議員はまだまだネットでの意見交換に臆病になっているような気がします。
しかし、特名でブログしている有権者は、木村さんが言われている「ぼこぼこに叩かれる」かも知れないことを認識しながら意見交換することになり、ある程度の責任を持って意見交換することになると思います。
ブログ議員などとの活発な意見交換は、地方政治の活性化、ひいては国政を変えるものと信じて続けています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小千谷からの声

「小千谷からの声」は、沖縄の糸満でバリアフリー宿「ヤポネシア」を営まれている藤原奈央子さんが現地より電話でリポートし、ボランティア日記の管理人 カメハハさんが記事をアップしている「新潟震災ボランティア日記*わたしにできる何かを見つけよう!」ブログと判明しました。
記事はここになるかと思いますが、現在非公開だそうです。

週刊!木村剛」でも取り上げられ、相当に広まっていることを知りました。
私としては救援物資は現在どうなっているのか、マスコミや政治家の態度を批判はこれだけなのか、是非元の記事を知りたいと思い、いろいろと調べることにしました。
そして、笹山さんの掲示板ブログにも助けられて、たどり着くことが出来ました。

その間、この記事が掲載されていたブログや、メーリングリストの情報を集めていましたので、結果的に、チェーン化した元凶ともいえる犯人探しの様相を呈してしまいましたが、それは私の本意ではないので、この記事には紹介しませんし、トラックバックもいたしません。

この記事は、多くの方の善意と共に、もともとは3つの記事を結合した面白さや生々しさから急速に広まりまったようです。
しかし、ネット上での情報情報収集・伝達の常として、元記事のアドレスは欠かせないものであり、善意とは言えその配慮に欠けていたと思います。
さらに著名人の記名や紹介が添えられた文面もあったりして、無責任な流布もあったように聞いています。
逆に重要な情報は、このような急速な流布が必要な場合もあり、そのためには元情報の存在と誘導が必要じゃないかと考えます。
また、元情報が明確ではない情報を、安易に転送することがないように注意したいと思います。

いろいろな方からの情報を使わせていただきましたが、いまだ整理が出来ていません。
また、逆にご迷惑を掛けた方もいらっしゃいますので、トラックバックは、元記事・笹山さん・木村さんに限定させていただきます。
ありがとうございます。そして申し訳ありませんでした。

午後5時半追記:神戸市議の井坂信彦さんのブログで、マスコミ・政治化批判にしぼったバージョンを発見。
折角なのでトラックバックします。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »