!!小千谷からの声、転載を禁ず!!
「週刊!木村剛」に紹介された「小千谷からの声」から、救援物資の要請・政治家・マスコミへの批判の記事が削除され、転載を禁じています。
木村さんの記事へのトラックバック、「» 冷静な対応が必要か。 [donguri から]」
「donguri」ブログの「まみ夜さんのところをみて、頭が冷えた。」
「まみ夜さんの記事」にこう書いてあります。
「「10/26 15:00小千谷発」の助けてください・物資求む、という情報がチェーンメール化しています。」
「つまり、現在、転記を許可していません。」
この「小千谷からの声」をグーグル検索すると、次の記事にぶち当たります。
■■■小千谷で活動している友より諸連絡■■■物資情報は日々刻々と変わります。既に古い情報のため、混乱を避けるため削除致しました。
皆様くれぐれも、現地対策本部等に問い合わせてからの行動をお願いします。(10月29日午後5時)
このサイトに掲載されていました。
小千谷市役所では、「10月28日現在、在庫管理をおこなっておりますので、もうしばらくお待ちください。 」とのことです。
また、政治家やマスコミへの批判も、「そういう人もおり、そうでない多くの人がいる」かもしれません。
伝聞で、さも全員がそうであるように言いふらすのは、それこそ「批判対象のマスコミ」以下の所業ではないでしょうか。
少なくとも私は事実関係はかなりの確認を取ってから書くようにしています。
(個人的な感想や意見はかなりいいかげんに書いていますが・・・(^_^;)
今回は木村さんが取り上げてくれたおかげで原典にたどり着けました。
その意味では「情報のハブ」として機能したと評価できるのでしょうね。
10月31日追記:情報が錯綜してきました。
「rahiemの宗教社会学blog」ブログに掲載されている「現代の東雲新聞Web版」には、「10/25以前にあちこちで流れていたメールとのこと。」との記述があります。
笹山さんの掲示板に登場されたasaco tanakaさんの説明も、仕事しながらでは良く理解できていません。
新潟震災ボランティア日記に記事が残っていること、標高700mの風には、記事が過去に掲載され、そのコメントの中でマスメールを歓迎していること、 後方支援四日目(地震六日目)・後方支援五日目に現在は注意喚起の記事が書かれている事実だけお伝えします。
事情が飲み込めなくなったので、まみ夜さんの要求を最低限受け入れ、タイトル・キャッシュを削除しました。
この記事だけ読まれた方には、私がチェーンスパムの犯人探しをしているように受け取られるかもしれませんが、私は木村さんはじめ「原典を確認しないまま、人の情報を鵜呑みにして転載すること」が嫌で、ぜひ原典を知りたかったこと、さらにそれがブログであれば継続的に記事を読ませてもらいたいとの思いで、探してきました。
また、結果的にチェーン化してしまいましたが、当初は「何とか現地の情報を届けたい」とのお考えだったと察しますので、記事を書かれた方、最初に各所にメールで支援を要請された方を責めるものではありません。
また、一度書いた記事はできるだけ残し、間違いは間違いと認めて追記する方針です。
間違いはできるだけ具体的に指摘くださるようお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (3)
最近のコメント