« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

競争と企業の責任

「週間!木村剛」に「NTT対ソフトバンク戦争」とのタイトルで、記事が書かれている。

しかし公衆電話の役割を携帯電話が取ってかわったように、現在の固定電話の役割を、今後IP電話が担う可能性があることを考えると、例えば、緊急通報やフリーダイヤルの確保など、コモンキャリア的な規制を導入すべきかどうかなどの課題も生じる。セキュリティの問題も今後さらにクローズアップされてくることになろう。

セキュリティに関しては、アメリカで「盗聴が出来ずに、防犯上問題視されている」と言う記事を読んだ記憶があります。

さて、公衆電話に関して、小学校などの公衆電話が撤去されている問題が指摘されています。
小学生に携帯を持たせる是非も含まれるでしょうが、災害非難時を考えるとかなり強固な設備を持った公衆電話が設置されるべきと考えられます。
しかし、その費用負担はどこがするのでしょう。

本来ならばNTTが企業の社会責任として維持すべきでしょう。
もしくは、「電話サービス事業者」の団体で維持してもいいかもしれません。
しかし、昨今の企業に社会責任にかまっている余裕はありません。
IP電話が「電話サービス」ではないとすれば、IP電話事業者はこの社会責任を無視して事業拡大を図れます。

ならば、税金で維持すればいいのかというと、この問題は公衆電話に限ったことではないので、やはり企業の社会責任で解決したい問題だと考えられます。

この問題に含まれることには、三菱の欠陥トラック、NHKで放送されたトラック事故の原因、牛丼戦争がもたらしたものなどが挙げられると思います。
価格競争と企業倫理や企業努力などのバランスという問題も含まれるでしょうが、過剰な価格競争が実は日本経済を蝕んでいるという側面を持っていないのかという疑問を持っています。

スーパーのおかげで、生鮮三品の商店が姿を消しました。
なべを持って豆腐を買いにいく子供がいなくなりました。
足腰の弱ったご老人には大変不便な買い物を強いられているという話も聞きます。
商店街の消滅には、個々の商店の企業努力のほかに、商店街としての協力と努力が欠けていたと思いますが、自由競争・規制緩和のもとで、「安ければ良い」という風潮は日本社会をも蝕んではいないでしょうか?

ソフトバンク社の実績・発想・行動には評価される部分が多いですが、実際の使い勝手には疑問符がつくことも散見されるようです。
一消費者として、本当に賢い買い物とは何かを考えることが、これからは多少なりとも必要ではないでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

竹中平蔵氏のココログ

紛れも無くココログのアドレスなんだが、どうなっているのか訳解らん。

http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/

| | コメント (0) | トラックバック (3)

「マスコミもブロガーも同じ人?」続編

先日、マスコミもブロガーも同じ人?という記事を書いたところ、ゆびとまさんからご丁寧なフォローをいただいた。

ゆびとまさんが参照されているあしたばさんのブログでも追加記事が書かれています。

僕も地方議会に関して記事を書いているので、取材拒否や、公表禁止を言われたことがあります。
ネットde監視、地方議会
地方議会の懲罰を考える
これらは営業ベースに乗るものではないし、議員仲間でできることではなく、一有権者がネットだからこそ出来る事として、楽しみながら続けています。
だからといって特別に「特殊な人」ではなく、やっぱり「普通の人」なんですね。
間違うこともあるし、酔って暴言を吐くこともあるわけです。

ゆびとまさんが最後に「マスコミを何でもかんでも疑うというのも、いかがなものかとは思います。」危惧されていますが、僕はとりあえずマスコミ報道から事件(?)の端緒を得ます。
(最近はメーリングリストからの情報もありました)
そのあと当該者のサイトや関連サイトを読んでから、記事を書くようにしています。
メールや掲示板で問合せることもあります。
その結果報道で受けたイメージと、違うイメージで僕の記事が書かれる事もあって、それが楽しみのひとつでもあります。

ブログつながりで、「普通の人」の意味を噛み締めて、味わいが出てきたような感触です。
一方的な叩き合いでは何も得られないでしょうから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浅草地区観光まちづくり推進協議会

浅草地区観光まちづくり推進協議会が発足した。

上野地区では同じ物がすでに作られ、ワーキンググループ毎の活動に入っていますが、そのひとつに「情報発信の一元化」があります。
情報発信のためにRDFファイルを使うことにして、ブログが開設されています。
うえのウェブログ(トップページの表示日数が短いので、記事が無いように見えます)
上野公園内文化施設の催事情報プログ

浅草でも情報発信を一元化できないかと画策しているところですが、昨日の浅草の会合で決まった分科会は次のとおりです。

浅草地区観光まちづくり推進協議会の部会について部会
(1〉第1部会「歴史・伝統を生かした潤いのまち」
・浅草江戸町の再現
・芝居小屋の検討
・伝統行事の充実
・開府400年の勢いの継続
(2)第2部会「回遊性のある楽しいまち」
・つくばエキスプレス開通イベント
・隅田川水辺ラインの活用
(3)第3部会「基盤整備と賑わいのまち」
・ライトアップを契機として、夜の浅草に賑わいを
【参考】
〇三団体合同新年会スローガン(浅草観光連盟〉
・隅田川水辺ラインの活用を!
・つくばエキスプレス早期運行の促進
・浅草江戸町と芝居小屋の建設をめざそう!
・ライトアップを契機として、夜の浅草に賑わいを!・伝統行事を充実させ、明日へつなげよう!
・開府400年の勢いを継続させよう!

浅草に来て下さる方々のニーズに、これで本当に応える事ができるのだろうか?
浅草が一体となった情報発信のほかにも、観光バスの駐車場とか、レンタルサイクルなども面白いと思うんですけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゴーログポイントの妙

週間!木村剛でトラックバックランキングが発表された。

実は最初に「かめはめ波」(木村さんからのトラックバック)をいただいたときに、このまま僕がトラックバックを返さなかったらどうなるのか、本当は試してみたかった。
でも、一回でもかめはめ波率で∞(無限大)を取ってしまうと、他の方に失礼なので、自分の意見を書いてトラックバックを返しておいた。
その後も一回かめはめ波をいただいて計2対2のかめはめ波率だけでランクインしてしまっている。

今後も木村さんの「つっこまビリティ」に乗せられて自分の記事を書くことはあると思いますが、木村さんに対するろくな記事を書いていないのにランクインし続けるのは面映いので、ここいらでトラックバックして多少でもランクを下げておこうと思います。
無駄なトラバで失礼っ!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マスコミもブロガーも同じ人?

「ゆびとま」さんのブログに、こんなことが書かれていました。

マスメディアは非常に重要だし影響力も大きいけれども、「情報の出し手はしょせん、受け手と同じ、普通のひとなんだ」ということを、情報の受け手の方々も折に触れて思い出して頂ければと思ってます。

ゆびとまさんは、竹中平蔵さんの新橋街頭演説全文をテープ起こししていただき、その姿勢を評価し、とても感謝しています。

この一文も、日経記者の受取り方と読者の受取り方の違いを問うているものですが、報道記者が「私と同じく無責任に(^ ^;」記事を書いてもいいのか?という疑問が沸きました。
また報道記事に事実誤認があっても、また、一般の人から発言意図との食い違いを抗議されても、「記者個人の記事だから」と言われて、訂正には応じてもらえないことが多いそうです。
さらに、記事を書くことで報酬を得ている方には、強烈なプロ意識のもとに、私たちには足元にも及ばない、「できるだけ公正な記事を的確な表現で伝える」ことが求められていると思います。

報道関係者といっても、会社の営業やサラリーマンのしがらみ・営業成績などもまとわりついて不自由な側面があるとは察しますが、「普通の人」のレベルには落ちてほしくないと思います。
とはいえ、しがらみのない私のような者の書くブログがたくさん集まると、それはそれで「報道の一端になりえる」という報道関係者の率直な吐露であるならば、このようなコメントは歓迎するところです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

菅前代表、お遍路さん姿で四国巡礼

毎日新聞の記事「菅前代表、お遍路さん姿で四国巡礼

これについて徳島県相生町の清水幸助さんの日記や、Moriptonさん(?)のSailing on Stringsブログ、笹山登生さんのSasayama's blogなどに書かれています。

僕は、菅さんが初当選から今までの経緯をそれとはなしに見聞して来たので、ちょっと違う感触を持っています。
今で言うところの環境政党や女性政党のごとく、革新市民政党で活動を始められ、野党の「その他大勢」の一部から、与党の大臣を歴任され、二大政党の党首にまで駆け上がってきて、大きな一段落ではないかと感じました。
党首辞任の会見で「にやけて」いたのも、今までは失うもの無しに攻め続けて来て、「自分の何かを失う」時に、どのように受け入れたらいいのか解らなかったのではないかと、好意的に見ています。

岡田党首のもとで参議院選挙では躍進し、僕としては菅チルドレンの選挙を聞いたりすると、菅さんはもう過去の人になってもいいんじゃないかと思いますが、ご本人は「生まれ変わる」おつもりなんでしょうか。
二大政党の受け皿としてさらに変貌を遂げていただけるなら、「生まれ変わった菅直人」を拝見したい気もしますが、ふじすえさんのような新しいタイプの政治家も出始めています。
菅さん自身の環境の変化、社会情勢の変化を受け入れて「生まれ変わっ」ていただければ、僕が期待できるような民主党となり、日本の政治も変わるような気がします。

僕が注目している政治家の一人なので、大きな期待を込めて「誉め殺し」してみました(^_^)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

職業とは、顧客とは

ブログ界の「スタア誕生」、木村剛氏のブログより「近鉄vsライブドア:「感情論」と「勘定論」」に触発されて、妄想を膨らませているところです。

私のところのような零細企業であっても、資本家(什器や商品を提供する人)がいて従業員(頭脳を含む肉体を提供する人)がいて顧客に商品を含むサービスを提供して収入を得ます。
資本家は働き易い環境を従業員に与え、従業員は顧客に満足を与えることで売りを上げ、その中から報酬を得るのが大原則だと考えています。
高度成長期には、お互いが過度の要求をしても埋め合わせが出来ましたし、それを権利として確定させたとしても、企業は成り立ってきました。
今は、過度の要求に企業が応える事は出来ません。納得できる我慢が必要になってきました。
資本家も、納得してもらえる説明が要求されています。

プロレス界の努力には「みちのくプロレス」を始め自助努力が認められます。
サッカーには、「自律分散型社会」に沿ったムーブメントもあって、もてはやされていますが、資本家・従業員・顧客の分を超えた動きも見られ、多少の危機感を抱いています。
野球においては、チームのエゴや放映側の身勝手(放送延長や解説)なども相まって、「孤高の一握りのファン」に頼りすぎ、裾野にあたる幅広いファンを切り捨ててきたつけが回って来たと言えそうです。
プロアマ交流禁止などはその最たる物でしょう。

今は、資本家と経営者が別なことが多くなっています。
今の時代を理解し、三者の立場を明確に理解している経営者がいないこと、育たないこと、存在意義が認められていないこと。
今一度、資本家・労働者・顧客の分とは何か、考え直さないと、労働基準法に縛られて倒産する企業が出たり、年金の一元化では歪が噴出したりすると思います。

いろいろな事例を見ていて、こんなことを妄想している日々です。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

参議院選挙が終わった

NHKの開票速報はこちらです。
民主は躍進したものの自民も踏ん張ったと言うところでしょうか。
投票率もあまりあがりませんでした。

ネットではブログや2ちゃんねるなどを見ていましたが、「少なくとも投票に行こう」を含め、特に東京都の増元さんの魅力を伝えるなど、今までに無い盛り上がりを見せました。
ですが、まだまだネットで知る候補者の魅力が結果に繋がらない現実を知ることになりました。

さて、私がネットで知った藤末健三さん。
現実でもその魅力が認知されたのか、比例ですが堂々の当選です。

藤末さんにはこれからの6年間の仕事が待っています。
私が出来ること、「ネットで提言」を続けていこうと思います。
藤末さんには「今後の活躍」を大いに期待するところです。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

参議院選挙、私のスタンス

参議院議員の選挙戦真っ最中ですが、報道によると参議院の性格とあいまって関心は低いようです。
参議院不要論と重なって、マスコミが「投票率の低さは政治への批判」などと煽るもんですから、堂々と棄権する人が増えてしまいます。
棄権は会議で言えば欠席するときの「委任状」ですよね。
「議長一任」または、出席した人の採決の結果を「すべて受け入れる」との意思表示です。
会議の場合は都合でやむなく欠席することがありますが、選挙では当日投票できなくてもいろんな救済措置が採られています。

現実問題として、定数2の選挙区で、自民現職、民主現職、共産新人の3人が立候補しているような選挙区もあります。
こんな場合でも、敢えて自民なり民主、その批判票ならば(共産はもっと嫌と言う前に)次善の策として共産党に入れることが、ささやかな意思表示になると思います。
参議院では、比例で政党なり、人物に投票できます。
個人に入れると、その人の名簿の順位が上がる仕組みです。

今回の選挙が終わると最長3年間は国政選挙が行われない可能性があります。
昨年衆議院議員の選挙で、政権与党が安定多数を占めました。
前回の参議院の半数改選でも、多くの議席を持っています。
今回の選挙で政権与党が多少議席を減らしたとしても、衆・参共に安定した議席を与えたら、今まで以上に政権与党の思惑通りの国会運営が可能です。

衆議院のチェック機関としての参議院を機能させるためには、思い切った選択をしたほうが良いと思います。
民主党の政権能力に疑問を感じていても、他の野党がベストではなくても、政治に不満を持っているならば政権与党以外に投票することが大事だと思います。

そして今大切なのが「情報公開」です。
内容はともあれ、ネットで情報発信している候補は情報公開の姿勢を持っているとみなせます。
サイトを持っていない人よりはサイトを開いている人、そしてそこで熱く語っている人、さらには双方向を活かしている人。

ベストではないにしてもそんな基準で、候補者を選んで見ませんか。

| | コメント (4) | トラックバック (2)

へそ曲がりなオレ

木村さんのブログ「厚生労働省との定期ミーティングを始めます!」にて僕が「厚生省の糾弾には興味がない」と書いたことに、やんわりと反論していただいた。

どうも皆さんが、「厚生労働省が、いいかげんなことをやってるんじゃないか?」「『それでも』仲間に巻き込んで、、、」という論調が多いので、敢えて、その視点を欠落させてこのプロジェクトに取り組んでみたいと思う。
全く、へそ曲がりだと自分でも思う。

年金については、これを機会に勉強させていただきたいと思っているくらいだから、ろくな知識は無い。
でも厚生年金と国民年金の格差や、そこにはすでにかなりの税金が投入されていること、戦前から掛け始めた人たちがかなり優遇されているだろうこと、年金で作られた施設のずさんな結末などを、肌で感じてはいる。
でも、それらを捨てて敢えて、これからどうなる、でも無く、これからどうする、といった姿勢で臨んでみたい。

先生方にもいろいろ教えていただきたいし、厚生労働省の方にも教えていただくことは多いと思う。

多少の勉強をしたら、定期ミーティングには、ぜひ参加させてください。
その他、いろいろなミーティングが予定されていますが、なかなか参加できません。
是非とも「ネットも使って」大きなうねりになることを期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

情報公開の壁

今まで、「情報もっと公開すべし」と叫んできた。
当然だが、個人のプライバシーに係わる事には慎重であるべきだし、それを隠れ蓑にして(?)僕の個人情報はほとんどネット上では流していない。

今までは、僕が公開する情報なんかはたいした情報価値は無く、有ったとしても公開されている情報を有機的に結び付けて、判り易いようにサイトやブログにまとめてきたくらいだと思う。
それ以外は自分の考え方なんかを書き散らしているだけだから、「そうだ、そうだ」とか「あほ、氏ね」と言われる位がオチだった。
だから官公庁やマスコミや企業などに対しても声高に「情報公開」を叫ぶことが出来た。

佐世保で殺された女児の父親が、最初の会見のとき「このような時、自分が今まで会見を要求してきたので、会見に応じる義務があると思う。」と(あまり報道されなかったと思うが)と会見に応じたが、その後、父親の映像を見ていない。
僕は「情報公開」を受けても、出来るだけ公平に、かつ冷静に対応したいと考えているけど、自分から「情報公開」したときに、相手が同じだとは言えない事に気づかされた。
影響を受けるのが自分ひとりだけで無い時には、その人にも配慮が必要になる。

でも、今の時代、これからの時代、「情報公開」は必要だと思う。
「情報公開」によって時代が変わり、社会が変わっていくんじゃないかと思う。

今はここまでしか書けない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »