リンク集として使う
最初に使ったのは、ヘッドラインエディターでした。
http://www.infomaker.jp/editorlite/index.htm
総務省の「e-プロジェクト」に関するリンク集をこれで作りました。
このRDFファイルにXSLスタイルシートを適用してブラウザに表示するものです。
甲府市議、野中さんの掲示板の記事です。
△ 0913 XMLの活用 さかもと龍馬 〔2003/10/20-15:15〕
│ Response : Edit : Delete
│ 以前ここで県庁ホームページのXML活用による新装のことが話題になりました。
│ 聞きかじりさんは、最近すごいテクをお使いになってWWWページを作られた!
│ http://hytanike.vxx.jp/asakusa/eproject.xml
│
│ 甲府市サイトは県庁との連繋として新しい試みがスタートしているようです。
│ http://www.city.kofu.yamanashi.jp/subindex/15/index.htm
│
│ 日進月歩のテクに追いついて行かれない私は鬱(^_^;)
│
└ 0914 RE:XMLの活用 聞きかじり 〔2003/10/20-17:10〕
│ Response : HomePage : Email : Edit : Delete
│ >http://hytn.kir.jp/tsr/rss/eproject.xml
│
│ 電網政治からコピペです。
│ ニュースを配信するRSSのために、RDFファイルを作って、そのXMLファイルにス
│ タイルシートXSLファイルを適用してご覧頂いています?????
│ head-line-editor-liteを使いましたが、アドレスの収集・整理には楽そうです。
│ http://www.infomaker.jp/editorlite/index.htm
│
│ このヘッドラインエディタ、4列の表で、タイトル・アドレス・日付・要約の欄があります。
│ そこにデータを入れて保存すると、最新15件のXMLファイルも書き出されます。
│ このままだと、RSSリーダーがないと読めませんが、スタイルシートを読み込むとブラ
│ ウザで上記のように読めるようになります。
│ スタイルシートを書換えれば、いろいろな表現ができるはずですが、私にその能力はあり
│ ません。
│
│ テーマごとにRDFファイルを作れば、アドレスや記事の整理に使えそうです。
│ ツールとしては使えそうですが、上記以外の知識は全くありませんので、あしからず。
│
└ 0915 XMLの活用、?!×○ 野中一二(甲府市議) 〔2003/10/20-20:37〕
Response : HomePage : Email : Edit : Delete
>テーマごとにRDFファイルを作れば、アドレスや記事の整理に使えそうです。
>ツールとしては使えそうですが、上記以外の知識は全くありませんので、あしからず。
(野中一二)
とは言っても私は化石になりそうです。
とりあえず今のところは満足な状態ですから、技術が先に進むのは良いんですが。
実際汎用化されてからでも遅くはなさそうですね。
いったん「貝」となって、それからスタートしましょうか。
思案六法です。
でもこれで管理人は楽になるんでしょうね。
その他具体的にどのような場面でこれが役に立つとか教えて頂ければ。
これですと追加や削除、並び替えも自由にできます。
ただ、サーバやブラウザなどによって、表示されたりだめだったりしました。
サーバのMIMEの設定や、名前空間の指定によることが後になって解りました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント