トップページ | 2004年4月 »

「Weblog」慶応大学上田修一研究室

慶応義塾大学文学部上田修一研究室の図書館・情報学の研究会の発表として「WEBLOGとは何か[pdf]」というのがあります。

ブログの歴史から日米の違いなど良くまとまっていると思います。
固定リンクやトラックバックなどの特徴もさることながら、私はRDFに注目してブログを始めました。
これは興味があるブログをRSSリーダーで常時チェックできますし、ウェブページにも表示できます。
また、MyblogListのようなサイトでチェックすることも出来ます。

今までのウェブページのリンクよりずっと楽に相互の連携が図れると思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地方議員のネットネタ

うれしいことにリンクしてくださっているブログがありました。
せっかくなのでネットで体験したネタをひとつ。

町田市議の吉田つとむさん。
公取に談合を認定された業者に対する損害賠償について行政側に質問しました。
その業者からネット上で「話しがしたい」と掲示板に投稿がありました。
その内容をメルマガに流した原稿です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログしている地方議員

「ココログ」の新着を読んでいたら気になる記事が。

「議員 岩崎泰好」でグーグル検索
なんとネットで使っているのは「ココログ」だけらしい。
名寄新聞のキャッシュを読む。

リンクさせていただくとともに、トラックバックさせていただくことにした。
更に「開け伝網政治の時代」にも紹介させてもらうことにしよう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

RDFの実際

>区商連IT委員会によるコミュニケーションサイトが始まりました。

昨日ここの「ニュース」に「一葉桜祭り」の記事を書きました。

トップページの表題はこの「ニュースモジュール」から「ヘッドラインモジュール」を使って「ヘッドラインブロック」として表示されています。
このXOOPSには、区商連IT委員会のメンバーが投稿できます。

これは「区商連情報館」に自動的に反映されます。

ここにある「区役所情報」は私が区役所サイトから勝手に作成しました。
また、谷根千・浅草くらぶは、当該サイトから配信されているRDFファイルを表示しています。
「tsr-mt」は区商連サイトにMovable Typeというブログソフトを設置して、そこからの配信になります。

ここには「執筆者」を登録して、書き込んでもらうことができるようです。

phpが使えないサイトではJava Scriptで表示することもできます。
ご参考までに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徳島県懲罰、調書以外から知り得た?

「豊岡、山田両氏は四、五両日の代表質問で、元出納長らが東京地検の調べに対して供述した内容を引用。元出納長が談合の実態を黙認していたことや、工事公告書を入札前に後援会事務所長に渡したことなどを明らかにした。」

これが懲罰事犯となったようですが、吉田益子さんの日記に、「県のホームページからも知りえる」との記述がありました。
徳島県のサイト、「汚職問題調査等報告書(要旨)」

この報告書によると、第3章、第4(本件汚職事件の刑事事件記録等からの検討)の2
「尾﨑から市場西村建設へ便宜をはかってもらいたい旨の要請に応じたのを除いて、公共工事に関する陳情・要請等については、自ら関与することはなく、出納長や秘書課長に指示して、県庁内部で処理・調整をさせていたにすぎず、しかも、その指示も「これを検討してみて下さい。無理なら無理をする必要はないから。」といった言い方であり、部下に強いて不公正な行政処理を行わせた形跡はない。」
「徳島県発注の公共工事について、いわゆる「天の声」を発して、受注業者選定に関して自己の意向を業界に反映させる受注調整を行い、」
との記述があるだけで、元出納長の関与については記述されていない。

上の報告書が、刑事事件記録を引用していることから、
「元知事汚職事件の刑事記録をもとに代表質問で元出納長の供述を引用するなどして議会の品位を失墜させた」
ことに疑問を呈することはできるとは思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徳島県議会で懲罰、その2

昨日、出席停止3日間が決まっていたようです。

徳島県議会は二十三日午前十一時三十八分、本会議を再開。元知事汚職事件の刑事記録をもとに代表質問で元出納長の供述を引用するなどして議会の品位を失墜させたとして、自民系二会派の六人が提出した山田豊(共産)豊岡和美(県民ネット)両氏に対する懲罰動議を賛成多数で可決、両氏を二十三日から三日間の出席停止処分にした。懲罰動議が可決、執行されるのは一九八五年以来十九年ぶり。動議の手続きに時間を要したことから会期を一日間延長し、他の議案審議は二十四日未明まで続いた。

詳細を得ることが出来ましたら、「地方議会の懲罰を考える」サイトにて公開する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

徳島県議会で懲罰動議、その1

徳島新聞

3月23日の記事より

徳島県議会二月定例会は二十三日午前十一時三十八分、本会議を再開し、元知事汚職事件の刑事記録を代表質問で引用するなどし議会の品位を失墜させたとして、自民系二会派の六人が提出した山田豊(共産)豊岡和美(県民ネット)の両氏に対する懲罰動議の審議に入った。まず山田氏の動議について審議し、懲罰委員会の設置が決まった。懲罰委員会の設置は一九八五年二月定例会以来、十九年ぶり。

とよおか和美さんとその懲罰記事

吉田ます子さんとその懲罰関連記事

山田 豊議員の質疑内容

| | コメント (0) | トラックバック (0)

愛媛県議会会議録は改ざんされている?

愛媛県議会議員、阿部悦子さんの日記にこんな記述がありました。

「教育長は(昨年8月委員会で)セクハラ教師が1人もいないとは言っていないと言われましたが(処分が続出しているのが事実なのに)、そして、会議録にも『それほどのセクハラは・・・』と確かに書いていますが、会議録は間違っていると思います。前もって、委員会を傍聴した2人に確かめて証言をしてもらっています」

愛媛県議会会議規則によると、

「議事は速記法によって記載する」とされ、「議長が取消を命じた発言は、会議録に記載しない」との規定以外に「訂正・変更」の記載がありません。
従って議員や傍聴人の記憶と異なる会議録は会議規則違反になるはずです。
しかし、会議録には署名人もいて、かつ、議会の「歴史に残す公式記録」ですから、改変されたと言う根拠が無ければ、「署名人の名誉を傷つけ、会議規則を軽視する行為」と糾弾されかねません。
こちらは充分に「懲罰」の対象となります。


それが「議長注意」だけで終わってしまったそうです。

阿部さんの日記を読むと、以前にも記憶と違う会議録があって、署名議員として署名を拒否したことがあるそうです。
「訂正」を認めるとしても事実関係を明白にして、公表することが求められているのではないでしょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

RDFを作る、その一

ブログ本来の定義は「日付を追って、サイトを紹介しながら記事を書く」ことらしいんですが、Movable TypeなどはRDFの出力が標準で搭載されています。
今では、RDF、固定リンク、トラックバックができることがブログの定義のようになりました。
ココログでは「このサイトと連携する (XML)」http://hytn.way-nifty.com/netdekansi/index.rdfがRDFファイルのアドレスです。
rss-jpで紹介されているブログです。
http://rss-jp.net/rss_list_blog.html

WEB日記エンピツやはてなアンテナでもRDF出力されるようですね。

また、多くのWikiでもRDFを出力してくれます。
http://rss-jp.net/wiki.html

ちょっと大掛かりになりますが、WOOPSのニュースモジュールでもRDFを出力します。
http://jp.xoops.org/
http://jp.xoops.org/backend.phpがそのアドレスになります。

日記Akiaryは、Aki2rssを使うことでRDF出力されます。
http://www.hi-ho.ne.jp/yakira/akiary/
http://isnot.jp/?p=Akiary%A4%C7RSS%A1%AAaki2rss%2Ecgi%C0%E2%CC%C0%BD%F1
設置してみましたが、ちょっと苦労しました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

もう一つトラックバックの実験

笹山さんの掲示板で「ブログ」のお話をしてくれたとしゆきさんにトラックバックです。

僕もサッカーのにわかファンになり、今日も楽しみにしています。
かみさんがバッジォのファンでDVDに撮っていますので、たまに見せてもらっているおかげで、目が肥えてしまいました。
日本サッカーがうまくなっているところも良く解ります。(まだまだですが)
オリンピックに行ける事を祈っています。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

BBSとブログの違い

木村剛さんのゴーログを読み、skywolfさんのfareasterのトラックバックまで読ませてもらい、BBSとプログの違いを考えていたんだけど、トラックバックではその本人もブログサイトを持っていることが大きな違いでしょうね。
(と言い切りながら、まだまだブログを使いこなしていないのは自覚しています)

そして、自分の記事に対して、意見してもらう事が出来る。

僕は自分のブログで意見を書いているわけだから、つまらないことを書いていれば、トラックバック先の相手からも無視されROMからも無視されるだけだけど、共感を持ってくれてそのほかにも共感できること書いてあったら、トラックバックをもらえたりリンクしてもらったり記事のチェックをしてくれるようになるかもしれない。

この広がり方はBBSには無かったものだと思う。

相手方には失礼なことかもしれないが、お二方にトラックバックを送ってみる。
自分がまだまだ「とにかく使ってみる」状態なので、お許し願いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラックバックを試す

ブログの機能として「トラックバック」があって、これでブログ同士の連携を図れるんですが、使い方が解っていません。

記事を書いて「相手先のトラックバックURLを入力」するそうです。
とりあえず「ココログ」の「トラックバック野郎」にトラックバックします。

参照先ってくらいの意味でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RDFを読む、3

Java Scriptでページ内に組み込むことができるようです。

JsRSS
http://bbws.main.jp/
(アクセスが出来ないんだけど、何故なんだろう?)


が基本となります
url=http://~~は必須です(あたりまえだけど)

オプションとして指定出来るのが下の5つです
 mode=list 表示形式(list or popup)
 line=5   表示件数
 enc=euc  文字コード(jis or sjis or euc or utf8)
 dsc=on   概要の表示(リスト表示時のみ)
 dt=f    日時の表示(f or b)
設定したい項目を&で繋いでください
概要、日時以外は上の設定がデフォルトになっています

↓のページで使ってみています。
http://hytn.kir.jp/jsrss.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

データベースからウェブページへ変換

ウェブとデータベースの連携に関して、エクセルの表にtableタグをつける方法を記します。
もちろんエクセルからそのままHTMLで吐き出しても良いんですが、細かい設定ができる反面膨大な量になります。
ケータイやナローバンドへの配慮、特に必要性が無ければ軽いほうがいいわけですから、フォントを含め不要なタグは一切つけないものとします。

まず、エクセルの表の範囲の一番右の列に、「a」等の文字をズラーッと縦に並べます。
これをcsv形式で保存します。
エディタで読み込みます。

「,a」を「</td></tr><tr><td>」に置換します。
続いて「,」を「</td><td>」に置換します。
頭に、「<table><tr><td>」をつけます。
最後の「<tr><td>」を「</table>」に書換えます。

これをHTMLのソースの必要な部分に貼り付けます。
必要な装飾はご自由にお付けください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RDFを読む、その2

RDFファイルは、XOOPSのヘッドラインモジュールでも読むことができます。

XOOPS公式サイト
http://jp.xoops.org/

またjava scriptで作られた「ページ埋め込み型RSSリーダ」も有りました。
http://bbws.main.jp/blog/2004/03/200403031807.php

文字コードはutf-8が使われることが多いんですが、perlでは5.8以上で無いと使いにくいらしく、jcode.pmが必要だったりするので、eucを使うこともできるようです。
utf-8が扱えるエディターとしてe-Editorを使っています。
http://www.ipentec.com/download/software/e-editor/e-edit54.html
eucのときはME3と言うのを使っていますが、Maple editorに変わったようです。
http://www.mambo.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~miyoshi/maple/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RDFを読む

RDFファイルを読み込む方法は、rss-jp.netにまとめられています。
http://rss-jp.net/wiki/wiki.cgi?RSS#i0

ローカル(自分のパソコン)で読み込むためには、RSSリーダーと言うものをパソコンにインストールします。
私は「パラボナミニ」を使っています。
http://www.kumalab.com/soft/000001.html

また、ウェブ上に自動更新で表示させるためには、Magpierssを使っています。
http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?MagpieRSS

Magpierssを使って、幾つかのRDFファイルを表示してみました。
http://hytn.kir.jp/magpierss/index.php
また、このRDFファイルにはXSLが適用してありますので、そのまま見せることもできます。
http://hytn.kir.jp/tsr/rss/eproject.xmlなど

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リンク集として使う

最初に使ったのは、ヘッドラインエディターでした。
http://www.infomaker.jp/editorlite/index.htm

総務省の「e-プロジェクト」に関するリンク集をこれで作りました。
このRDFファイルにXSLスタイルシートを適用してブラウザに表示するものです。
甲府市議、野中さんの掲示板の記事です。

△ 0913 XMLの活用 さかもと龍馬 〔2003/10/20-15:15〕
  │                 Response : Edit : Delete
  │   以前ここで県庁ホームページのXML活用による新装のことが話題になりました。
  │   聞きかじりさんは、最近すごいテクをお使いになってWWWページを作られた!
  │   http://hytanike.vxx.jp/asakusa/eproject.xml
  │   
  │   甲府市サイトは県庁との連繋として新しい試みがスタートしているようです。
  │   http://www.city.kofu.yamanashi.jp/subindex/15/index.htm
  │   
  │   日進月歩のテクに追いついて行かれない私は鬱(^_^;)
  │   
  └ 0914 RE:XMLの活用 聞きかじり 〔2003/10/20-17:10〕
    │                 Response : HomePage : Email : Edit : Delete
    │   >http://hytn.kir.jp/tsr/rss/eproject.xml
    │   
    │   電網政治からコピペです。
    │   ニュースを配信するRSSのために、RDFファイルを作って、そのXMLファイルにス
    │   タイルシートXSLファイルを適用してご覧頂いています?????
    │   head-line-editor-liteを使いましたが、アドレスの収集・整理には楽そうです。
    │   http://www.infomaker.jp/editorlite/index.htm
    │   
    │   このヘッドラインエディタ、4列の表で、タイトル・アドレス・日付・要約の欄があります。
    │   そこにデータを入れて保存すると、最新15件のXMLファイルも書き出されます。
    │   このままだと、RSSリーダーがないと読めませんが、スタイルシートを読み込むとブラ
    │   ウザで上記のように読めるようになります。
    │   スタイルシートを書換えれば、いろいろな表現ができるはずですが、私にその能力はあり
    │   ません。
    │   
    │   テーマごとにRDFファイルを作れば、アドレスや記事の整理に使えそうです。
    │   ツールとしては使えそうですが、上記以外の知識は全くありませんので、あしからず。
    │   
    └ 0915 XMLの活用、?!×○ 野中一二(甲府市議) 〔2003/10/20-20:37〕
                        Response : HomePage : Email : Edit : Delete
          >テーマごとにRDFファイルを作れば、アドレスや記事の整理に使えそうです。
          >ツールとしては使えそうですが、上記以外の知識は全くありませんので、あしからず。
          
          (野中一二)
          とは言っても私は化石になりそうです。
          とりあえず今のところは満足な状態ですから、技術が先に進むのは良いんですが。
          実際汎用化されてからでも遅くはなさそうですね。
          
          いったん「貝」となって、それからスタートしましょうか。
          思案六法です。
          でもこれで管理人は楽になるんでしょうね。
          
          その他具体的にどのような場面でこれが役に立つとか教えて頂ければ。

これですと追加や削除、並び替えも自由にできます。
ただ、サーバやブラウザなどによって、表示されたりだめだったりしました。
サーバのMIMEの設定や、名前空間の指定によることが後になって解りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サイトの連携

インターネットでいろいろなサイトをのぞいたり、掲示板で意見交換などを続けてきました。
そのうちサイトを作るようになり、これは実社会に影響を与えられないかと考えるようになりました。

確かに個人的にはいろいろな人たちと知り合えて、その人たちから影響を受けました。
また、人気サイトとして社会に影響を与えたサイトも少なからずあります。

僕が今変えたいと考えているのは「政治」です。
何も「自民党をぶっ潰す」などとたいそうなことを言うつもりはありません。
ただ、一有権者と議員・議会の風通しを良くしてみたいと考えているだけです。
これにはネットの果たす役割は大きいと思いますし、ネットは「使える道具」だと思います。
でも、なかなか「パワー」を発揮することが出来ません。何故か。

それが「サイトの連携」だと思うようになってきました。
今までも「リンク」や「リング」などで連携は取れていました。
それ以上の連携、うまく表現することが出来ませんが、ブログを使えばできるような気がしてきました。

何を連携していきたいのか、どうすれば連携していくことができるのか、それをとにかく遣ってみようと始めることにしました。
思いつくまま書き綴っていくことにします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

トップページ | 2004年4月 »